![]() |
| ArtWin Layout VTR項目 |
| 基本操作と機能 |
| Lesson00 カスタマイズについて |
| Lesson01 新規図面作成 |
| Lesson01-1 基本設定1 |
| Lesson01-2 基本設定2 |
| Lesson02 基板外形作成 |
| Lesson03 寸法図作成 |
| Lesson04 部品作成 ウィザード編 |
| Lesson05 部品作成 マニュアル編 |
| Lesson06 部品作成 マニュアル編2 |
| Lesson07 ネット入力とネット色設定 |
| Lesson08 部品配置と固定 |
| Lesson09 配線と修正 |
| Lesson10 内層接続(パッド変更とスリット) |
| Lesson11 文字入力と変更 |
| Lesson12 一括DRC |
| Lesson13 部品リスト出力 |
| Lesson14 逆ネットリスト出力 |
| Lesson15 印刷(カラー印刷と白黒印刷) |
| Lesson16 ドリル出力 |
| Lesson17 ガーバー出力 |
| その他の機能 |
| Lesson18 コピーと複写の違いについて |
| Lesson19 同種面付け |
| Lesson20 異種面付け |
| Lesson21 カットから接続してフレキまでの操作 |
| Lesson22 短い未結線を探す方法 |
| Lesson23 極端に短い未結線の結合と個別ティアドロプの発生方法 |
| Lesson24 同じ穴経で異なるPADリスト表示 |
| Lesson25 カットと接続コマンドの活用法方法 |
| Lesson26 配線支援ツールの強化 |
| Lesson27 ピン名領域付加機能 |
| Lesson28 幅指定オフセット |
| Lesson29 プレーン抜き機能に浮遊プレーン指定面積以下を作成しない機能追加 |
| Lesson30 基板合成複写から貼付でパット情報更新 |
| Lesson31 浮遊プレーンの削除方法 |
| Lesson32 スライド機能 線分を選択してスライドします。 |
| Lesson33 基板設計データから3Dデータ(IDF)を作成する方法。 |
| Lesson34 3Dデータ(IDF)を無料3次元CAD FreeCADで確認する方法。 |
| Lesson35 パットとプレンーが重なった箇所をプレーン抜き機能で作成する方法。 |
| LAYOUT VRTで使用した、基板各場面毎のPCBデータとNET読み込み時に使用したNetリストなどをZIPで保管 教育VTRを見ながら実データを試してください。 VTRを再生した画面一番上に現在使用中のデータ名が表示されております。 C:\Artwin\Layout\TEST1.ART を参考に、zipから参考データを試していただければと思います。 |
Copyright©2018 Artwin Co., Ltd. all rights reserved.